1. はじめに
台風や地震などの自然災害が発生した後、「無料で点検します」「火災保険を使えばタダで修理できます」といった営業トークで接近してくる業者に注意が必要です。
屋根の修理工事は緊急性が高いこともあり、冷静な判断を失いやすいタイミングを狙ってくるのが悪徳業者の常套手段です。
被害を受けた直後の混乱の中で契約を急がされ、高額な費用を請求された…というトラブルは全国的に発生しています。この記事では、屋根修理にまつわる悪徳業者の手口や見分け方、安全な依頼方法までを徹底的に解説します。
2. 悪徳業者が狙うのはどんなとき?
被害直後は要注意
特に以下のようなケースでは悪徳業者が出没しやすくなります。
-
台風や地震の直後
-
高齢者世帯、または一人暮らしの住宅
-
地域で住宅点検が行われているタイミング
-
「近くで工事をしている」などと声をかけてくる業者
特に【飛び込み営業】や【訪問販売】スタイルには要注意。
地域を巡回して「今、屋根が浮いてますよ」と声をかける手口は定番中の定番です。
→ 災害後の屋根点検はどうすべき?【台風後に点検しておきたいポイント】
3. よくある悪徳業者の手口と具体例
実際に多く報告されている悪質な手口
-
不安をあおる営業トーク
「今すぐ修理しないと雨漏りします!」と緊急性を強調し、契約を迫る手口。 -
“保険で無料”を謳うが実際は高額請求
「火災保険が使えるから自己負担はゼロ」と言いつつ、後から保険対象外の工事費用を上乗せ。 -
見積書を出さない・契約書が不明確
金額や工期、工事内容の詳細を曖昧にしたまま契約を急かす。 -
工事が杜撰/後日連絡が取れない
工事がずさんで雨漏りが悪化、連絡をしても電話がつながらないというケースも。
4. 悪徳業者と優良業者の違い
見抜くべきポイント
比較項目 | 悪徳業者 | 優良業者 |
---|---|---|
営業方法 | 飛び込み営業、強引な勧誘 | ホームページ、口コミ、紹介など |
見積もり | 曖昧、不透明、項目が少ない | 明確で詳細な見積もり、複数プラン提示 |
工事説明 | 内容が曖昧で、質問に答えられない | 丁寧に工程や工期、素材などを説明 |
保証・アフター対応 | 契約後は連絡が取れない or 逃げる | 保証書があり、アフターサービスが明記されている |
登録・資格 | 無登録、建設業許可なし、瑕疵保険非対応 | 建設業許可・リフォーム瑕疵保険など各種登録・対応済み |
5. トラブルに遭わないための対策
事前の準備と心構えが大切!
-
飛び込み業者にはその場で契約しない
→「家族に相談します」と伝えて、時間を取る。 -
複数業者の相見積もりを取る
→ 最低2〜3社に相談。比較して判断。 -
見積もり・契約書をしっかり確認
→ 工事内容、金額、支払い条件、工期、保証の有無を明記。 -
工事中と完了後の写真を撮影してもらう
→ 施工の記録が残り、保険申請時や万一のトラブル時に役立つ。 -
支払いは完工後・分割を検討
→ 着手金は必要最低限に。全額前払いは避ける。
→ 屋根リフォームの流れと注意点【初めての方にもわかりやすく解説】
6. もし悪徳業者と契約してしまったら
被害を最小限に抑えるための行動を
-
クーリングオフ制度の活用(契約から8日以内)
→ 書面で通知すれば一方的に契約解除可能です。 -
国民生活センター・消費生活センターに相談
→ 専門アドバイザーが対応してくれます。 -
支払いを止め、証拠を確保する
→ 領収書・契約書・LINEのやり取り・工事写真などを保存。
7. まとめ:屋根修理は「安心・安全な業者選び」がすべて
自然災害後の屋根修理は、生活の安全を守る大切な工事です。だからこそ、業者選びには十分な注意が必要です。
-
「すぐ契約しない」
-
「複数見積もりで比較する」
-
「契約内容をしっかり確認する」
この3点を守るだけで、悪徳業者によるトラブルは大幅に防げます。
棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を
どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。
お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。
お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。
東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616)
神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501)
山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901)
(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)
対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。
屋根のてっぺんリフォームとは
東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。
建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。
また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。
被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。