【コロニアル屋根の劣化】経年劣化と進行に応じたメンテナンスについて

メンテナンスとともに解説 コロニアル屋根の劣化 ブログ

コロニアル屋根は軽量で施工しやすく、コストパフォーマンスに優れていることから日本の住宅で広く採用されています。しかし、劣化を放置してしまうと、屋根材の耐久性が低下し、雨漏りや屋根の破損など深刻な問題を引き起こすことがあります。本記事では、コロニアル屋根の劣化症状やその原因、メンテナンス方法、さらに劣化が進んだ場合のリフォーム選択肢について詳しく解説します。屋根を長持ちさせるためのヒントを知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。

コロニアル屋根の特徴

コロニアル屋根

コロニアルとは?

コロニアルは「化粧スレート」と呼ばれる屋根材の一種で、セメントを主成分とした薄型の板状屋根材です。「コロニアル」という名前は、もともとクボタ製品の商標でしたが、現在では化粧スレート全般を指す言葉として使われています。軽量かつ施工が簡単で、カラーバリエーションが豊富なため、多くの住宅で採用されています。

【コロニアル、カラーベスト】スレートと混同されることのある屋根材について
屋根の種類の中に、コロニアル屋根というものがあります。コロニアルという屋根材を使用した屋根のことで、コロニアルは人気のある屋根材の一種です。またコロニアルは、スレートと混同されることが多々あります。こちらの記事ではコロニアル屋根について紹介します。

耐用年数と他屋根材との比較

コロニアル屋根の耐用年数は一般的に25~30年とされています。他の屋根材と比較すると、瓦(60年以上)やガルバリウム鋼板(25~35年)と同程度かやや短いですが、初期費用が抑えられる点が大きなメリットです。

 

コロニアル屋根の主な劣化症状

コロニアル屋根の主な劣化症状

色褪せ

コロニアル屋根は表面の塗装が経年劣化することで、色が褪せて見えるようになります。色褪せは単に美観を損ねるだけでなく、防水性の低下を示す兆候でもあります。

コケや藻の発生

特に日陰になりやすい北側の屋根では、湿気が溜まりやすくコケや藻が発生することがあります。これらは見た目が悪いだけでなく、屋根材を傷める原因となります。

ヒビ割れや反り

コロニアル屋根は水分を吸収して乾燥を繰り返すことで、反りやヒビ割れが発生することがあります。これが進行すると、屋根材の破損や雨漏りにつながる恐れがあります。

野地板の劣化

屋根材の下にある野地板が劣化すると、屋根全体の構造が弱くなります。特にコロニアル屋根は防水性が低下すると雨水が浸入し、野地板が腐るリスクが高まります。

 

コロニアル屋根が劣化する原因

コロニアル屋根が劣化する原因

防水塗膜の劣化

コロニアル屋根の防水性は、表面に施された塗膜に依存しています。この塗膜は施工から10~15年で劣化するため、塗装メンテナンスが不可欠です。

吸水と乾燥の繰り返し

防水塗膜が劣化すると、屋根材が水分を吸収しやすくなります。吸水と乾燥を繰り返すことで、屋根材が膨張したり収縮したりし、反りやヒビ割れの原因となります。

紫外線や雨風の影響

紫外線や雨風は、屋根材の劣化を加速させる要因です。特に、夏場の強い紫外線や豪雨の多い地域では、劣化が進みやすい傾向があります。

 

劣化を放置するとどうなる?

雨漏りのリスク

防水性の低下したコロニアル屋根を放置すると、雨水が浸入しやすくなり、雨漏りのリスクが高まります。雨漏りは屋根内部や建物全体に深刻なダメージを与える可能性があります。

屋根材の破損による安全性の低下

劣化した屋根材は、台風や強風によって飛散する危険があります。これにより、近隣の家や人に被害を及ぼす恐れもあります。

メンテナンス費用の増加

劣化を放置すると、簡易的な補修では対応できなくなり、大規模な修理やリフォームが必要になる場合があります。早期に対処することで、費用を抑えることができます。

 

コロニアル屋根の劣化を防ぐメンテナンス方法

メンテナンス

高圧洗浄と定期的な掃除

屋根表面に溜まった汚れやコケを高圧洗浄で除去することで、美観を保つだけでなく、劣化を防ぐことができます。定期的な掃除を心掛けましょう。

防水塗装の重要性

コロニアル屋根の防水性を維持するには、10~15年ごとに塗装メンテナンスを行うことが重要です。塗装により、防水性や耐候性が向上し、屋根材の寿命を延ばすことができます。

塗装の適切なタイミング

色褪せやコケの発生が見られたら、塗装を検討するタイミングです。早めに対応することで、修理コストを最小限に抑えられます。

 

劣化が進んだ場合のリフォーム選択肢

屋根カバー工法とは?

既存の屋根材の上から新しい屋根材を重ねる方法で、工期が短くコストも抑えられるのが特徴です。ただし、野地板の状態が悪い場合には適用できません。

コロニアル屋根にはカバー工法が適用可能!カバー工法の特徴や適切な事例
軽量でデザインが豊富なコロニアル屋根は、多くの住宅に採用されています。この記事では、コロニアル屋根におけるカバー工法について、それぞれの特徴を紹介します。また、葺き替えではなくカバー工法が適切な事例も紹介するため、リフォーム方法を検討する際の参考にしてください。

葺き替え工事のメリット

古い屋根材を撤去し、新しい屋根材を取り付ける方法です。初期費用は高くなりますが、屋根全体をリフレッシュでき、長期的な耐久性が期待できます。

カバー工法ってなに?葺き替え・葺き直し・カバー工法の違いについて解説
「葺き替え」とは屋根の寿命がきた際に行うリフォーム工事のひとつですが、実は葺き替えの他にも代表的な工事があります。それが「カバー工法」です。今回の記事では「カバー工法」がどういった工事なのか、メリットなどを踏まえて解説します。

 

まとめ

コロニアル屋根は軽量で施工性が高い一方、定期的なメンテナンスが必要な屋根材です。劣化を放置すると、雨漏りや屋根材の破損などの深刻な問題が発生する可能性があります。色褪せやコケ、ヒビ割れなどの劣化症状が見られたら、早めに専門業者に相談し、適切なメンテナンスやリフォームを行いましょう。定期的なケアを行うことで、コロニアル屋根の寿命を延ばし、美観と機能を維持することができます。

 


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたはお電話よりご連絡ください。

お問い合わせ

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。