瓦葺の屋根とは?特徴・種類・メリットからメンテナンス方法まで徹底解説

屋根のデザインと外観

1. はじめに


「瓦葺(かわらぶき)」とは、日本の伝統的な屋根施工法のひとつで、瓦を一枚一枚丁寧に葺いていく工法です。寺院や城郭、古民家に代表されるように、瓦葺の屋根は日本建築の象徴ともいえる存在です。重厚感のある見た目だけでなく、耐久性や断熱性にも優れており、現代の住宅でも再評価されています。

この記事では、「瓦葺の屋根とは何か?」という基礎から、その種類、メリット・デメリット、メンテナンス方法までを詳しく解説します。屋根リフォームや新築を検討している方にも役立つ内容です。

2. 瓦葺の屋根とは?

瓦葺とは、粘土やセメントなどで作られた瓦を屋根に並べて施工する伝統的な工法です。雨風を防ぎ、太陽光を遮断するという機能性と、日本特有の美しい曲線美を両立する点が特徴です。

奈良時代には寺院を中心に普及し、江戸時代には町家や民家にも広まりました。特に、曲線を描く「和瓦」は、日本独特の風土に適しており、長寿命かつ再利用可能なエコな建材として注目を集めています。

TEPPENリフォームの屋根施工メニューはこちら

3. 瓦葺屋根の種類

瓦葺屋根にはいくつかの種類があり、見た目や性能、施工方法にも違いがあります。

● 和瓦(日本瓦)

最も伝統的な瓦で、いぶし銀のような光沢がある「いぶし瓦」や、釉薬(ゆうやく)をかけた「釉薬瓦」が有名です。耐久性に優れ、50年以上使用可能なものも。

● 平瓦(洋瓦)

平らな形状で、スレート風のスタイリッシュな見た目が人気。洋風住宅にも合わせやすく、色も豊富。和瓦よりも軽量な点がメリット。

● セメント瓦・モニエル瓦

昭和期に普及したセメント製の瓦。近年はリフォームでの撤去やガルバリウム鋼板への変更が増えています。定期的な塗装メンテナンスが必要です。

● 現代風「瓦調金属屋根」

ガルバリウム鋼板を瓦風に加工した軽量タイプ。見た目は瓦、性能は金属というハイブリッド屋根材です。

ガルバリウムと瓦、どっちがいい?比較記事はこちら

4. 瓦屋根のメリット

瓦葺の屋根には、以下のような多くのメリットがあります。

高い耐久性

粘土瓦であれば、30年〜50年以上の寿命があり、再塗装の必要もありません。しっかりと施工された瓦は長く住まいを守ってくれます。

優れた断熱性・遮音性

厚みがあるため、夏の熱気を遮断し、冬の冷気も通しにくく快適。雨音も和らげてくれるため、静かな生活環境を実現できます。

美観・重厚感

日本建築の美しさを象徴する素材で、和風住宅に最適。最近ではモダン和風や和洋折衷にも採用されています。

環境負荷が少ない

天然素材を高温で焼き固める粘土瓦は、リサイクル性にも優れ、長寿命でエコな屋根材です。

→ 全瓦連「瓦の魅力」

5. 瓦屋根のデメリット・注意点

重量がある

瓦は1枚あたり2〜3kgと重く、屋根全体では数トンになることも。建物の構造補強が必要になる場合もあるため、耐震性には注意。

施工費用がやや高め

他の屋根材(スレート、金属)に比べて材料費・施工費ともに高い傾向があります。ただし、メンテナンス頻度が少ないため、トータルコストは抑えられることも。

強風や地震によるズレ・落下

台風や地震時に瓦がズレたり落下するリスクがあります。棟の固定や漆喰の補修など、定期的な点検が重要です。

6. 瓦葺屋根のメンテナンスとリフォーム

瓦屋根は基本的にメンテナンスフリーといわれますが、定期点検は欠かせません。以下のような症状があれば、早めの対応を。

主なメンテナンス項目

  • 漆喰のひび割れ・剥がれ → 詰め直し・塗り直し

  • 棟瓦のズレ・歪み → 棟取り直し工事

  • 瓦の割れ・欠け → 部分差し替え

  • 雨漏り → 防水シートの交換、ルーフィング補修

参考費用(目安)
・漆喰詰め直し:3,000円〜7,000円/m
・棟取り直し:8,000円〜15,000円/m
・葺き替え:100万円〜150万円(延床30坪)

屋根の漆喰補修ガイドはこちら

7. 瓦屋根に向いている住宅と地域

瓦屋根は、和風建築や古民家平屋住宅と相性が良く、地域の景観とも調和しやすい素材です。

ただし、以下の点には注意が必要です。

  • 雪の多い地域:重みと凍結で瓦が割れやすくなる

  • 台風の多い地域:飛散防止の補強施工が必須

  • 海沿いエリア:塩害による金具の腐食に注意

設計段階で地域環境に応じた仕様と対策を取り入れることが大切です。

8. まとめ

瓦葺の屋根は、日本の気候や暮らしに適応した、美しさと機能性を兼ね備えた屋根材です。
施工や初期費用こそ高めですが、長期的な視点で見ればコストパフォーマンスに優れています。

・伝統を重んじる住まいにしたい方
・静かで快適な暮らしを求める方
・高耐久でメンテナンスを最小限にしたい方

こうした方には、瓦葺屋根は非常におすすめです。


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。