雨樋とは何か、どのような役割を持つのか、について以下の記事で紹介しました。
本記事では、そんな雨樋におけるトラブルが原因で引きおこる雨漏りについて説明します。
雨樋のトラブルが雨漏りに繋がるメカニズム
雨樋のトラブル水漏れ
雨樋が設置されてから年月が経過している場合や手入れが行き届いていない場合に起こるトラブルが、破損や詰まりです。
破損や詰まりが起こると雨樋の排水機能が十分に働かず、水漏れが発生してしまいます。
水漏れが発生し雨樋から溢れた雨水が直接外壁や取り合いにかかるもしくは地面に落下して外壁に跳ね返ることで、外壁の劣化を速めるリスクがあります。
また屋根の形状によっては、詰まった雨樋から雨水が逆流してしまうこともあります。
※「取り合い」:二つの材の接合部分や接触部分のことを言う。ここで言う取り合いとは、屋根と外壁の取り合いのこと。
雨樋の水漏れが雨漏りに繋がる
外壁や外壁のコーキング部分にひび割れがあると、雨樋から溢れた雨水がかかった際に内部に侵入してしまうリスクがあります。
水漏れがすぐに雨漏りに直結するというわけではないものの、水漏れを長期間にわたって放置すると外壁や外壁のコーキング部分の劣化が進行し、雨漏りに繋がるケースがあるのです。
雨樋にトラブルが起きる原因
経年劣化や自然災害による【破損】
雨樋の一部が破損していたりヒビが入っている場合は補修が必要です。
破損の発生原因は経年劣化であることもあれば自然災害による突発的トラブルであることもあります。
ヒビなどの部分的な破損の場合には、コーキング剤でヒビを埋めるもしくは雨樋用の補修テープを使用して修復することも可能です。
ただしこれはあくまでも応急処置です。
雨樋は部分的な交換が可能なため破損箇所の部品を交換しましょう。
破損範囲が広範囲である場合や、設置から年数が経ち全体的な劣化が見られる場合は、雨樋全体の交換も検討した方が良いでしょう。
雨樋の交換目安は20年に1回程度と言われています。
落ち葉や埃などのゴミによる【詰まり】
雨樋から雨水が溢れる原因として一番に考えられる原因が、落ち葉や泥、ほこりなどの堆積による詰まりです。
また、稀に鳥の巣が詰まっていることもあります。
そのため雨樋は定期的な掃除が必要です。
掃除は専門業者に依頼することがおすすめですが、1階の雨樋を取り外して掃除をする程度であれば、安全に十分配慮した上で行うことは可能でしょう。
2階以上の雨樋の場合は足場の設置が必要となるため、自力で行うことはせず必ず専門業者に依頼してください。
雨樋の取り外しおよび掃除の手順については、以下の記事で詳しく紹介しています。
雨樋の修理に火災保険は適用される?
雨樋に限らず、住宅の補修に火災保険が適用されるのは「自然災害による破損の補修」のみです。
加入している保険内容が分からない方は、保証会社に問い合わせて保証内容や免責金額などを確認しておきましょう。
申請条件含め、以下の記事で詳しく紹介しています。
まとめ
近年では雨樋を設置しない住宅も増えています。
雨樋を設置しないことによって、雨樋のメンテナンスの手間が省ける点や住宅の外観がよりシンプルになる点など、メリットもあります。
ただし雨樋には外壁や建築基礎の劣化を遅らせたり排水機能によって雨漏りを防止する役割があるため、雨樋を設置するか否か迷った際はメリットデメリットを照らし合わせて検討してください。
棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を
どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。
お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。
お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。
東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616)
神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501)
山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901)
(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)
対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。
屋根のてっぺんリフォームとは
東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。
建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。
また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。
被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。