雨樋のメンテナンスで家を守る!効果的な修理と交換のポイントを解説!

住宅を守るための雨樋のメンテナンス ブログ

雨樋は、屋根から流れ落ちる雨水を効率よく地面に排水するための重要な設備です。適切な雨樋を設置し、定期的なメンテナンスを行うことで、建物の寿命を延ばし、美観を保つことができます。本記事では、雨樋の基本的な役割や種類、メンテナンス方法、修理や交換が必要なサイン、費用相場などを網羅的にご紹介します。雨樋についての知識を深め、適切な対策を講じることで、建物の保護に役立てていただければ幸いです。

雨樋の役割と重要性

雨樋(ホワイト)

雨樋(あまどい)は、屋根から流れ落ちる雨水を効率よく地面に排水するための設備です。雨樋がないと、雨水が建物の基礎部分や外壁に直接当たり、基礎の腐食や外壁の劣化を引き起こすことがあります。また、雨水が地面に直接落ちると、泥はねによって外壁が汚れたり、庭の土が流されることもあります。雨樋は、建物の耐久性を保つために欠かせない重要な設備であり、定期的な点検とメンテナンスが必要です。

 

雨樋の種類と特徴

雨樋には、主に軒樋(のきどい)と竪樋(たてどい)の2種類があります。軒樋は屋根の端に取り付けられ、屋根から流れる雨水を受ける部分です。一方、竪樋は軒樋から受け取った雨水を地面まで運ぶ部分です。

雨樋の形状

丸型

雨樋(半円型)

丸型は半円形の断面を持ち、古い瓦屋根によく見られます。価格が安く、取り付けも簡単で一般的な形状です。流量は角型に比べて少ないですが、コスト面で優れています。丸型は伝統的な建物や住宅に多く使用されています。

角型

雨樋(角型)

角型は断面が四角形で、都市部の建物に多く使われています。同じ幅でも丸型より多くの雨水を排水できるため、効率的な排水が可能です。モダンな外観を持ち、耐久性も高いのが特徴です。

意匠型

雨樋(特殊型)

意匠型はデザイン性を重視した形状で、特定のデザインや美観を求める建物に使われます。装飾性が高く、建物の外観を引き立てます。価格は高めですが、美観を重視する建物に向いています。

内樋型

内樋型はパラペットの内側に設置される雨樋で、外からは見えないためスッキリとした外観を保ちます。モダンな建物やデザイン性を重視する建物に多く採用されます。外観を損なわないため、建物全体のデザインに一体感を持たせることができます。

雨樋の素材

塩化ビニール樹脂

塩化ビニール樹脂は軽量で錆びにくく、コストパフォーマンスが高いため広く使用されています。しかし、紫外線に弱く、長期間の使用で劣化が進むことがあります。そのため、定期的な点検とメンテナンスが重要です。主に住宅や商業施設の雨樋に使用されています。

被覆鋼板

被覆鋼板は鋼板に樹脂を被覆したもので、耐食性や耐候性が高いのが特徴です。塩害や酸性雨にも強く、都市部や海岸地域での使用に適しています。価格は塩化ビニール樹脂より高いですが、長寿命でメンテナンスコストを抑えることができます。

ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板は、亜鉛とアルミニウムのメッキ層が耐候性を高めており、塩化ビニールよりも高い耐久性を持っています。耐食性が高く、幅広い気候条件に適応できるため、住宅から商業施設まで幅広く利用されています。コストと性能のバランスが良い材料です。

雨樋(銅製)

銅は社寺仏閣などに使われる高級素材で、酸化により緑青が形成されることで防食機能が高まります。美しい外観を保ちつつ、長期間の使用が可能です。初期コストは高いものの、メンテナンス頻度が少なく済むため、長期的な視点で見るとコストパフォーマンスが優れています。

ステンレス

ステンレスは非常に高耐久で錆びにくく、耐食性に優れた高価な素材です。海岸地域や工業地帯など、厳しい環境条件下でも劣化しにくいため、特に耐久性が求められる場所に適しています。初期投資は高いですが、長期的な耐久性とメンテナンスコスト削減を考慮すると、優れた選択肢です。

 

雨樋の設置方法と選び方

適切な雨樋を選ぶことは、建物の寿命と美観を保つために非常に重要です。屋根の形状や地域の降雨量に応じた雨樋を選びましょう。例えば、降雨量が多い地域では排水能力の高い大型の雨樋が適しています。また、都市部の建物ではデザイン性を重視した意匠型の雨樋が人気です。雨樋の設置は、専門業者に依頼することで、正確な施工が保証され、長期的なメンテナンスが楽になります。

家の外観を大きく左右する【雨樋(雨どい)】について:人気カラーを紹介
家の排水機能としての重要な役割を持つ雨樋ですが、実は家の外観および印象にも大きな影響力を持っています。意外にも色展開が豊富で、選ぶ色によっては雨樋を目立たせないこともアクセントにすることも可能です。本記事では、雨樋が家の外観に与える影響と人気カラーをご紹介します。

 

雨樋のメンテナンス方法

メンテナンス

雨樋のメンテナンスは、雨水の排水機能を保つために欠かせません。定期的な清掃を行うことで、詰まりや破損を防ぐことができます。DIYで雨樋を掃除する際は、脚立などを使用して軒樋のゴミや落ち葉を取り除きます。また、竪樋の内部もチェックし、詰まりがないか確認しましょう。専門業者による定期的なメンテナンスを依頼することで、より確実な清掃と点検が行えます。

 

雨樋の修理と交換が必要なサイン

雨樋の詰まりや破損、サビなどの劣化は、早めに修理や交換が必要です。具体的には、雨水が雨樋からあふれている、雨樋がたわんでいる、接続部分が緩んでいるなどの兆候が見られたら、修理が必要です。雨樋の寿命は約20年程度で、定期的な点検と早期の修理が建物の保護につながります。専門業者に依頼することで、適切な修理や交換が行われ、安全性が確保されます。

 

雨樋工事の費用相場

設置費用

雨樋の修理や交換の費用は、修理箇所や使用する材料によって異なります。一般的な修理費用は1箇所あたり約8,000円〜10,000円です。全体的な交換費用は、軒樋や竪樋の素材やサイズによっても変わりますが、約50,000円〜150,000円が相場です。台風や雪害による損傷の場合、火災保険が適用されることもあるため、保険会社に確認することをおすすめします。

下記は屋根の棟についてですが火災保険について紹介しているため、ぜひご参考ください。

屋根棟の修理に火災保険は適応される?適用条件や注意事項を解説
屋根棟の修理費用は安くはなく、棟瓦においては一般的な家で40万円程かかることもあります。ただし覚えておいていただきたいのは、修理費用には保険が適用されるケースも多いということです。本記事では、屋根棟の修理への保険適用について説明させていただきます。

 

まとめ

雨樋は、建物の耐久性と美観を保つために欠かせない重要な設備です。定期的なメンテナンスと早期の修理が必要であり、適切な素材と形状の雨樋を選ぶことが重要です。専門業者による点検や修理を依頼することで、確実な施工が保証され、建物の長寿命化に貢献します。雨樋の役割を理解し、適切なケアを行いましょう。


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたはお電話よりご連絡ください。

お問い合わせ

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。