見落とされがちだが意外にも重要!雨樋のサイズ選び!重要なポイントを解説

ブログ

雨樋(あまどい)は建物の屋根に降った雨水を効率的に排水し、外壁や基礎部分の劣化を防ぐための重要な設備です。雨樋のサイズが適切でない場合、雨水が溢れる、雨樋が破損するなど、建物にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、雨樋のサイズは屋根の大きさや地域の降雨量に応じて選ぶ必要があり、その選び方には一定の知識が必要です。
この記事では、雨樋のサイズ選びのポイントやサイズ選定の失敗が引き起こす問題、さらに雨樋のメンテナンス方法について詳しく解説します。適切なサイズの雨樋を選ぶための参考にしてください。

雨樋の役割と重要性

雨樋の基本的な役割

雨樋は、屋根に降り注いだ雨水を地面に安全に排水する役割を持っています。適切なサイズと配置の雨樋があることで、外壁や基礎部分への水の侵入を防ぎ、建物の劣化を抑えることができます。特に日本のように雨量が多い地域では、雨樋の性能が建物の寿命に直結します。

雨樋はなんのためにつけるのか!住宅における雨樋の役割や雨樋の構造を紹介
日本の一般住宅のほとんどに設置されている「雨樋(あまどい)」について紹介します。一度は目にしたことのある方が多いと思いますが、雨樋の持つ役割や構造をご存知の方は少ないかもしれません。家において雨樋は非常に重要な役割を持っているため、雨樋を設置する理由を理解して頂けたら幸いです。

適切なサイズ選びが建物に与える影響

雨樋のサイズが適切でない場合、以下のような影響が出る可能性があります:

  • 雨水が溢れ出し、外壁の汚れやカビの発生を引き起こす。
  • 排水しきれなかった雨水が基礎部分に浸透し、建物全体の耐久性を低下させる。
  • サイズが大きすぎると外観のバランスが崩れ、美観を損ねる。

 

雨樋のサイズ

主なサイズの分類

雨樋には軒樋(のきどい)と竪樋(たてどい)の2種類があります。主なサイズ例は以下の通りです:

  • 軒樋:75mm、105mm、120mmなど
  • 竪樋:45mm、60mm、75mmなど

特に軒樋は屋根から流れる雨水を直接受けるため、屋根面積や降雨量に応じて適切なサイズを選ぶ必要があります。

サイズが異なる理由

屋根の形状や面積、降雨量の違いによって必要な排水能力が異なるため、雨樋にはさまざまなサイズが用意されています。特に、豪雨の頻度が高い地域では、排水能力に余裕を持たせたサイズ選びが推奨されます。

 

雨樋のサイズ選びのポイント

排水能力を基準にした選び方

適切なサイズを選ぶには、排水能力を正確に計算することが重要です。計算方法の一例は以下の通りです:

  1. 屋根投影面積:屋根を真上から見たときの投影面積を算出します。
  2. 降雨強度:地域の降雨量データ(気象庁が公開)を基に計算します。
  3. 排水能力:各メーカーが提供する排水能力表や計算フォームを活用し、軒樋と竪樋の排水量が降雨量を上回るようにサイズを選定します。

建物デザインとの調和

雨樋は排水性能だけでなく、建物の外観にも影響を与えます。例えば、屋根に対して雨樋が大きすぎると目立ちすぎてしまい、外観が損なわれることがあります。建物の美観と機能を両立させるために、適切なサイズ選びが必要です。

 

サイズ選びに失敗すると起きる問題

排水能力不足による雨漏りリスク

雨樋のサイズが小さすぎると、排水能力が不足し、軒樋から雨水が溢れることがあります。溢れた雨水が外壁に染み込むことで、雨漏りやカビの発生、さらにはシロアリ被害につながる可能性があります。

雨樋が原因で引き起こる雨漏りについて原因と対策を徹底解説
雨樋は屋根に降った雨水の排水機能を持っています。雨樋に水漏れが発生した場合、二次トラブルとして住宅の雨漏りを引き起こすことがあります。本記事では雨樋の水漏れの原因と、雨漏りに繋がるメカニズムおよび対策を紹介しています。

雨樋の破損や外壁の劣化

排水能力が不足して雨水が溜まると、雨樋に大きな負荷がかかり、破損のリスクが高まります。また、外壁に雨水が直接当たることで、塗装の剥がれや汚れが目立つようになります。

外観を損なう可能性

逆に、雨樋が大きすぎる場合、建物全体の外観バランスを崩す原因になります。特に都市部では、建物のデザイン性を重視するケースが多いため、雨樋のサイズにも注意が必要です。

 

雨樋メンテナンスの重要性

サイズ適合だけでなくメンテナンスが必要な理由

適切なサイズの雨樋を選んでも、メンテナンスを怠ると機能を十分に発揮できません。雨樋が詰まると排水能力が低下し、オーバーフローが発生する可能性があります。

詰まりを防ぐための対策

  • 定期的な掃除:年に1回程度、枯葉や泥を取り除く。
  • 落ち葉よけネットの設置:雨樋に枯葉が溜まるのを防ぎ、掃除の頻度を減らす。
    これらのメンテナンスを行うことで、雨樋の寿命を延ばし、建物の劣化を防ぐことができます。
詰まり防止として雨樋の掃除は定期的に!雨樋掃除の重要性と注意事項を解説
雨樋は定期的な掃除が必要であることをご存知でしょうか。掃除を行っていないと雨樋は詰まってしまうことがあり、放置していると雨漏りに発展することもあります。本記事では雨樋の掃除について、重要性や注意事項を解説します。

 

まとめ

雨樋は、建物を雨水から守るために欠かせない設備です。その性能を十分に発揮させるためには、屋根面積や地域の降雨量に基づいて適切なサイズを選ぶことが重要です。排水能力が不足すると雨水の溢れや雨樋の破損を招き、建物の劣化につながるリスクがあります。一方で、過剰なサイズ選定は外観を損なう可能性もあるため、美観と機能のバランスを意識しましょう。また、サイズ選びだけでなく定期的な掃除やメンテナンスも不可欠です。専門業者に相談することで、最適な雨樋選定と施工が可能になります。本記事を参考に、建物に合った雨樋を選び、長期的に安心できる住環境を維持してください。

 


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたはお電話よりご連絡ください。

お問い合わせ

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。