ブログ 耐震性を大幅に向上させた「防災瓦」とは!屋根材による地震対策について 住宅屋根の耐震性には、屋根材の性質・性能が大きく関係しています。瓦はそれ自体に重さがあることから、耐震性においてはいまひとつと言われてきました。しかし近年は耐震性が大幅に向上した「防災瓦」というものが展開されています。こちらの記事では、防災瓦とはなにか特徴を解説します。 2024.03.11 ブログ屋根の種類
ブログ 太陽光発電システムを活用するなら!パワーコンディショナーは定期的に点検を 太陽光をエネルギーに発電する設備、太陽光発電システムには「パワーコンディショナー」という部品が備わっています。パワーコンディショナーは経年とともに劣化し、不調を起こすことも多いです。こちらの記事では、パワーコンディショナーのメンテナンスについて紹介します。 2024.03.08 ブログ屋根のメンテナンス
ブログ 最も錆びにくい金属屋根材【SGL鋼板】トタンやガルバリウム鋼板との違い SGL鋼板という、比較的新しい金属屋根材をご存知でしょうか。現在市場シェア率が非常に高いガルバリウム鋼板の、さらなる改良版金属屋根材です。こちらの記事では、SGL鋼板がどういった屋根材なのか、どのような特徴を持つのかを紹介します。 2024.03.06 ブログ屋根の種類
ブログ 屋根材モニエル瓦とセメント瓦の違い:それぞれの特徴や粘土瓦との比較を紹介 屋根材には様々な種類があります。モニエル瓦やセメント瓦もその一種です。セメント瓦とモニエル瓦は、セメントを主原料とした屋根材です。こちらの記事では、モニエル瓦とセメント瓦の違いについて紹介します。 2024.03.04 ブログ屋根のメンテナンス屋根のリフォームと修理屋根の種類
ブログ 谷板金は雨漏りが起こりやすい場所!谷板金の役割や起こりやすいトラブル 住宅の屋根は様々な部材で構成されており、それぞれに名称や役割があります。「谷板金(たにばんきん)」は、そんな屋根を構成する部材のひとつです。雨樋のような機能を持っています。こちらの記事では、谷板金の役割や起こりやすいトラブルについて紹介します。 2024.02.25 ブログ屋根のリフォームと修理屋根の種類
ブログ 今も残るアスベストを含むスレート屋根:危険性有無や扱いの注意点について スレート屋根の中には、一部アスベストを含む屋根があります。アスベストは現在使用が禁止されている建材ですが、すでに施工された屋根は残っているためです。アスベストを含むスレート屋根とはなにか、通常のスレート屋根と同様の扱いでいいのか、こちらの記事では解説しています。 2024.02.21 ブログ屋根のメンテナンス屋根の種類
ブログ 【コロニアル、カラーベスト】スレートと混同されることのある屋根材について 屋根の種類の中に、コロニアル屋根というものがあります。コロニアルという屋根材を使用した屋根のことで、コロニアルは人気のある屋根材の一種です。またコロニアルは、スレートと混同されることが多々あります。こちらの記事ではコロニアル屋根について紹介します。 2024.02.18 ブログ屋根のメンテナンス屋根の種類
ブログ 鳥の巣に気を付けて!太陽光パネルにおける鳥の巣被害と対策について解説 屋根と太陽光パネルの間に、鳥が巣をつくってしまうことがあります。鳥が巣をつくると衛生面や太陽光パネルの劣化など複数の被害リスクがあり、早急な対処が必要です。鳥が巣をつくってしまう理由や、鳥の巣による被害内容、対処法について紹介します。 2024.02.15 ブログ屋根のメンテナンス
ブログ 屋根に天窓を取り付けるメリット・デメリットとメンテナンスについて 天窓はトップライトとも呼ばれ、屋根に設置することのできる窓です。天窓は新築時に設置することはもちろん、あとから追加設置(新設)することもできます。今回は、天窓を設置することによるメリットとデメリット、天窓の修理や新設について解説します。 2024.02.12 ブログ屋根のメンテナンス
ブログ 屋根材「石粒付き鋼板」とは?ジンカリウム鋼板やガルバリウム鋼板との違い 「石粒付き鋼板」と言うものをご存知でしょうか。金属屋根材の一種で、ガルバリウム鋼板となにが違うのかご質問を頂くことも多い屋根材です。結論としては、石粒付き鋼板はガルバリウム鋼板の一種です。こちらの記事では、石粒付き鋼板の特徴について紹介します。 2024.02.12 ブログ屋根のメンテナンス屋根の種類