以前、瓦屋根のてっぺん「棟(むね)」のトラブルについて紹介する記事をあげました。
棟はトラブルが発生しやすい部位だからこそ注意が必要で、日頃から棟のトラブルに関するお問い合わせは多く頂きます。
当該記事に記載した内容の中でも特に反響のあった「棟の積み直し」について、本記事では深堀りしていこうと思います。
棟のトラブルについてご紹介した記事は以下です。ぜひ併せてご覧ください。
「棟(むね)」とは
そもそも棟がどこを指すのか、どのような役割を持った部分なのかご存知ない方は以下の記事をご覧ください。
簡単にいうと、屋根のてっぺんで屋根面同士が合わさり山型になっている部分です。
屋根および家にとって非常に重要な部分ですが、屋根のてっぺんという位置特性上経年劣化や突発的トラブルの起きやすいという特徴があります。
「棟の積み直し」とは
瓦屋根の棟を設置し直す工事
「棟の取り直し」とも言います。
上述の棟に歪みやずれが発生した際に必要となる工事のひとつです。
既存の棟部分を解体し、土台から新たにつくり直します。
軽微なトラブルであれば劣化部分を補修して完了となるものの、劣化具合が著しい場合はこの棟の積み直しを行います。
棟の歪みやずれとは
瓦屋根の棟は、「熨斗瓦(のし瓦)」という瓦を何枚も積み重ねて最上部に「棟瓦(むね瓦)」とい曲線を帯びた瓦を被せてつくります。
そのため経年劣化はもちろん大型台風などの自然災害などによって、積み重ねた棟に歪みやずれが発生してしまうことがあるのです。
棟瓦を固定している番線という針金が切れてしまうことや、瓦の隙間を埋めている漆喰の劣化に伴い内部の葺き土が水を含んでしまうことが原因として挙げられます。
漆喰の劣化については以下の記事で詳しく解説していますが、経年劣化の避けられない建材につき定期的なメンテナンスが必要です。
棟の歪みやずれを放置すると
棟の歪みやずれを放置していると、そのうち雨漏りに繋がる恐れがあります。
歪みやずれが発生しているということは漆喰など他の部分も劣化している可能性が高いです。
棟は屋根のてっぺんにあり常に雨風にさらされているため、歪みやずれによってできた隙間から水分が内部に浸透していき劣化を深刻化させてしまいます。
雨漏りに至ってしまうと雨漏りからさらに二次被害の天井のシミや木材の腐食など、トラブルが連鎖するリスクも高まります。
なるべく早めに専門業者に相談しましょう。
棟のメンテナンスは定期的に!
瓦は非常に耐久性に優れているためメンテナンスは比較的少なく済みます。
とはいえメンテナンス不要!というわけではありません。
棟の積み直しは築20~25年頃のお宅で行うことの多い工事です。
できれば10~20年に1回程度はメンテナンスを行うことをおすすめします。
棟のメンテナンスに関しては、以下の記事で詳しくご紹介しています。
工事には火災保険が適用されるかも
自然災害による棟の歪みやずれであれば、棟の積み直しはを含む修繕工事は火災保険適用となる可能性があります。
ご自宅が加入している火災保険内容をご確認ください。
工事の火災保険適用については、以下の記事で詳しくご紹介しています。
まとめ
棟の寿命を延ばすためにも定期的なメンテナンスは大切です。
棟の積み直しが必要となる頻度は低いと思いますが、こまめなメンテナンスおよびトラブルが小さいうちに補修を行うことはトータルコストの面でも有益でしょう。
ご相談先に迷った場合はぜひお気軽に我々屋根てっぺんリフォームのお問合せフォームよりご連絡ください。
棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を
どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。
お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。
お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。
東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616)
神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501)
山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901)
(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)
対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。
屋根のてっぺんリフォームとは
東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。
建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。
また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。
被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。