棟板金の劣化と補修工事について

ブログ

「棟板金(むねばんきん)」という建材をご存知でしょうか。

機能性・コストパフォーマンスともに優秀な、棟に使用される建材のひとつです。

本記事では、棟板金の説明および補修工事についてまとめています。

屋根の棟とは

上述の「棟に使用される建材」と聞いて「棟ってなに?」と思った方もいるでしょう。

棟とは、屋根の面と面が交差し山型になっている部分を指します。

大型台風がきた際には、落下や浮きが度々心配される部分です。

これは「屋根棟(やねむね)」とも言い、屋根の形状や素材によって種類が細分化されます。

棟の中にも種類があり、屋根のどこにある棟なのかによって名称が異なります。

そのため厳密に言うとてっぺん部分の棟は「大棟(おおむね)」と言いますが、よく使われる表現としては棟=大棟を指すことが多いです。

棟は、屋根面同士の接合部分を覆い屋根材を固定することで屋根の分水嶺となり、雨水の侵入を防ぐという重要な役割を持っています。

ただしこの重要な役割を持っている棟は、特性上強風の影響を受けやすく、剥がれ・飛散・変形といったトラブルが発生することがあります。

当然施工時には風荷重に耐えられるよう設計されているものの、日本のような台風の多い過酷な状況下では経年劣化を起こすことは避けられません。

棟板金とは

棟板金とは、棟をつくる際に使用される金属製の板を指します。

日本で最も普及率の高い屋根であるストレート屋根や金属屋根には、この棟板金が使用されています。

屋根の頂上部分を「貫板(ぬきいた)」という板でおさえた上に、金属板を被せるという構造です。

棟板金の劣化

棟は屋根のてっぺんにあるという特性上雨風の影響を受けやすく、棟板金も経年劣化を避けられません。

1900年代頃まではこの金属板に使用される素材はトタンが主流だっため、棟板金は錆びやすい・劣化しやすいといったイメージを持つ人も多かったでしょう。

しかし2000年代に入ってからは主な使用素材がガルバリウム鋼板に変わり、錆びにも強くなり耐久性が上がりました。

それでも棟瓦に比べると劣化は早く、メンテナンス頻度も多くなる傾向にあります。

その代わり棟板金は扱いやすさ故に工期は短く、費用も安価に済みます。

耐用年数は15~25年、メンテナンスは7~10年ごとが目安です。

棟板金の補修工事

釘の締め直し

貫板の上に被せた金属板を固定している釘が、錆びたり浮いてきてしまうことがあります。

この釘の締め直しが棟板金の修繕内容で最も多いです。

浮いてきてしまう原因には、太陽熱による熱膨張や釘の腐食などが挙げられます。

熱膨張とは、金属が熱で温められることによって膨張する現象です。

日中は太陽熱で膨張した棟板金が、夜は気温の低下とともに収縮します。

膨張する際は釘も一緒に引っ張られ、収縮するときは棟板金だけが収縮するため、これを何年も繰り返すことで徐々に釘が抜けてきてしまうのです。

つまり日当たりの良い家ほど釘が浮くスピードは速くなります。

一般的な家のサイズであれば、釘の締め直しだけなら半日~1日で終わることが多いです。

貫板の交換

釘だけでなく棟板金の浮きや剥がれが起きた際、原因が貫板の腐食であることがあります。

その場合は貫板の交換が必要となり、棟板金をいったん剥がして劣化した貫板を撤去し新しい貫板を設置します。

前述の釘の浮きを放置してしまった末に、雨水が浮いた釘を伝って貫板に伝わり腐食してしまうということもあるため、こまめにメンテナンスを行い修繕を釘の締め直しで済ませることが大切です。

一般的な家のサイズであれば、1~2日かかることが多いです。

棟板金の交換

棟板金自体が強風で飛ばされてしまったり、損傷や歪みが発生した場合は交換工事が必要となります。

こちらも貫板同様、釘の浮きを放置すると起きる可能性が高くなるトラブルです。

また、棟板金が飛散すると貫板に雨水が直接当たるため雨漏りのリスクが高まります。

発覚してから工事まで日にちが空く場合は、ブルーシートなどで応急処置をしてもらいましょう。

一般的な家のサイズであれば、2~4日かかることが多いです。

まとめ

屋根の上は、劣化状態をご自身で確認しづらい部分です。

築10年以上経過し気づかないうちに劣化していた、というケースも少なくありません。

また近年、突然訪問し屋根のトラブルを指摘するような不安を煽る文言を用いてその場で修繕契約を結ばせ高額費用を請求する、という悪徳業者が増えています。

劣化による雨漏りなどの被害は勿論、悪徳業者による詐欺被害に遭わないためにも、専門知識を持った信頼できる業者に定期的なメンテナンス依頼を行ってください。

悪徳業者の手口や、対処法などについては下記の記事で詳しく紹介しています。

宜しければご覧ください。

瓦や棟がズレている!と突然訪問してくる悪徳業者に注意
屋根のてっぺん棟はトラブルが起きやすい場所です。 本記事では、その棟に関して近年増加している悪徳被害について注意喚起をさせていただきます。 棟のトラブルおよび棟とはなにか、については以下の記事で詳しく紹介しています。 ...

棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたは下記電話よりご連絡ください。

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。