屋根の棟板金の飛散を防ぐためには?棟板金が飛散する原因と対策について

原因と対策を紹介 棟板金の飛散 ブログ

棟板金は屋根の最上部に位置し、屋根全体の防水性や耐久性を確保する重要な役割を果たしています。しかし棟板金は台風や強風によって棟板金が飛散することがあります。棟板金の飛散を防ぐためには、定期的なメンテナンスと適切な施工が不可欠です。こちらの記事では、棟板金の飛散の原因や防止策について詳しく解説します。

棟板金とは何か

棟板金

棟板金とは、屋根の最も高い部分に取り付けられる金属製のカバーのことです。屋根の棟部分に設置されることで屋根材同士の接合部を覆い、雨水の侵入を防ぐ役割を果たしています。通常、ガルバリウム鋼板やステンレスなどの耐久性の高い金属で作られており、建物全体の防水性を確保します。

棟板金は、屋根の耐久性を維持するための重要な部材であり、特に雨漏り防止に効果を発揮します。また、屋根の美観を保つ役割も持ち、建物のデザインにも影響を与えています。

屋根のてっぺんに使用される「瓦棟」と「棟板金」は何が違う?
屋根のてっぺんで屋根の面と面が合わさり山型になっている箇所を「棟」もしくは「屋根棟」と言います。そしてその棟に使用される素材が異なれば特性も異なり、それぞれの特性に合わせたメンテナンスも必要です。デザインの好みや生活スタイルに合わせた建材を選びましょう。

 

棟板金が飛散する原因

釘の浮きと熱膨張の影響

棟板金 釘

棟板金は屋根に固定されているため、釘やビスが緩むと飛散の原因になります。特に日射による熱膨張と収縮を繰り返すことで、固定具が徐々に緩むことがあります。これにより、棟板金が浮き上がり、強風時に飛ばされやすくなります。

強風や台風による影響

台風による棟板金の被害

日本は台風や強風が多く、その影響で棟板金が飛散するリスクがあります。風速が高い場合、固定が不十分な棟板金は飛ばされる可能性が高く、周囲の住宅や通行人に被害を及ぼす危険があります。

貫板の腐食とその影響

棟板金と貫板

棟板金を支える貫板が腐食すると、棟板金の固定力が弱まります。貫板が腐食する原因には、雨水の浸入や湿気が挙げられます。腐食が進行すると、貫板自体が強度を失い、棟板金の固定が不安定になります。

 

棟板金の飛散による被害リスク

屋根や外壁へのダメージ

棟板金が飛散すると、屋根材や外壁に直接ダメージを与える可能性があります。屋根材が破損することで防水性が低下し、雨漏りの原因となります。

周囲の人や物への直撃リスク

飛散した棟板金は、周囲の人や物に大きな危険をもたらします。飛来物として窓ガラスを破損させたり、歩行者に直撃したりするリスクがあり、安全性の面でも重大な問題となります。

雨漏りのリスク

棟板金が飛散すると屋根の防水機能が大幅に低下し、雨水が建物内部に浸入しやすくなります。結果として雨漏りに発展する可能性があります。雨漏りが発生すると、室内の壁や天井にダメージを与え、カビの発生や構造材の腐食を引き起こします。

屋根の棟板金における雨漏りの原因
屋根の棟板金の雨漏りについて、原因を解説しています。釘の浮きや棟のずれ、シーリング材の劣化などが原因となることが多く、築7~10年ごとにメンテナンスの実施を推奨します。棟板金は近年使用する家が増えている屋根材のひとつなのでご参考ください。

 

棟板金の飛散を防ぐための対策

棟板金の飛散の防止策

定期的な点検とメンテナンスの重要性

棟板金の飛散を防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。特に台風シーズン前後には、釘の浮きや貫板の状態を確認し、必要に応じて補修を行うことが重要となります。

耐久性を高めるための素材選び

棟板金の素材選びも重要です。耐久性が高く、腐食しにくいガルバリウム鋼板やステンレスを選ぶことで、長期間にわたって飛散リスクを低減できます。

釘の固定方法と改良策

釘やビスの固定方法にも注意が必要です。耐風性を高めるために、適切な長さの釘やビスを使用し、しっかりと固定します。また、特殊なビスや補強材を使用することで、固定力を向上させることができます。

 

棟板金の補修と交換の方法

棟板金の補修・交換

補修・交換の流れと費用相場

補修や交換の際の一般的な流れは、現状の確認、見積もり、施工の順です。費用は、材料費と施工費を含めて数万円から十万円程度が一般的です。施工範囲や屋根の状態により変動します。

トラブル別に紹介!屋根のてっぺん【棟板金】の修理費用ガイド
棟板金は、近年その扱いやすさや故に使用されることの増えている建材です。棟瓦と比較すると少し修理頻度は高くなるものの、修理費用は安く済む傾向にあります。本記事では、棟板金の修理費用について修理内容別に解説します。

火災保険の適用とその手続き

棟板金の飛散による被害は、火災保険でカバーされる場合があります。補修や交換の際には、保険の適用条件を確認し、必要な書類を準備して手続きを進めましょう。

屋根棟の修理に火災保険は適応される?適用条件や注意事項を解説
屋根棟の修理費用は安くはなく、棟瓦においては一般的な家で40万円程かかることもあります。ただし覚えておいていただきたいのは、修理費用には保険が適用されるケースも多いということです。本記事では、屋根棟の修理への保険適用について説明させていただきます。

 

まとめ

棟板金の飛散は、建物の安全性と耐久性に大きな影響を与えるため、定期的な点検と適切な対策が重要です。早期のメンテナンスと適切な素材選び、そして最新の施工技術を活用することで、棟板金の飛散を未然に防ぎ、安心して住むことができます。この記事を参考に、棟板金のメンテナンスを見直し、安全で快適な住環境を維持していただければ幸いです。

 


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたはお電話よりご連絡ください。

お問い合わせ

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。