屋根の棟包みの重要性とメンテナンス方法|風や雨から屋根を守るポイント

ブログ

屋根の頂部に取り付けられる「棟包み(むねづつみ)」は、屋根の構造で非常に重要な役割を担っています。「棟板金」とも言います。棟包みは屋根の面と面が重なる部分に設置され、雨水や風が屋根内部に入り込むのを防ぎます。この部材が劣化すると、雨漏りや屋根の損傷につながることがあるため、定期的なメンテナンスが求められます。本記事では、棟包みの役割、劣化の原因、メンテナンス方法について解説します。

棟包みの役割と重要性

屋根の保護の中心

棟包みは屋根の頂部に取り付けられ、屋根面と面が交わる部分をしっかりと覆います。この役割が最も重要で、棟包みは風雨や紫外線から屋根を守るために欠かせません。特に屋根の頂上部分は風や雨、直射日光を強く受けるため、屋根材が劣化しやすい箇所です。そのため、棟包みがしっかりと機能し、隙間や裂け目を防いでいることが求められます。

屋根のてっぺんに注目!屋根の分水嶺【棟】の役割や特徴を解説
屋根のてっぺんと聞いて、どこを思い浮かべるでしょうか。屋根のてっぺんで面と面が合わさり山型になっている箇所を「棟(むね)」もしくは「屋根棟(やねむね)」と言います。本記事では棟の持つ役割や特徴、トラブル防止に役立つ情報を紹介しています。

風や天候の影響を受けやすい部位

棟包みは、屋根の中でも特に風や天候の影響を受けやすい部分に設置されています。強風や台風の際には、屋根全体に大きな圧力がかかりますが、棟包みがしっかりと固定されていないと、飛散や破損を引き起こす可能性があります。特に、金属製の棟包み(多くはガルバリウム鋼板など)では、劣化により錆びや腐食が進むこともあります。このような状態を放置すると、最悪の場合、屋根全体の構造に影響を与えることになります。

 

棟包みの種類と設置場所

切妻屋根、寄棟屋根での棟包みの配置

屋根の形状によって、棟包みの設置場所や数は異なります。切妻屋根(片流れ屋根)では、屋根の頂上部分に1箇所、棟包みが取り付けられます。一方、寄棟屋根(四方に屋根がある形状)の場合は、屋根の中心部に加えて、四隅にも棟包みが設置されます。また、複雑な形状をした屋根では、さらに多くの棟包みが必要です。これにより、屋根全体がしっかりと保護され、風や雨の侵入を防ぎます。

【屋根の形状ガイド】イラストと写真で形状ごとの特性を紹介
屋根の形状にはたくさんの種類があることをご存知でしょうか。屋根と聞いて一番に思い浮かぶのは三角形の屋根かもしれませんが、実際に外を出歩いて見渡してみると様々な形の屋根があります。本記事では、主要な屋根の形状を紹介しています。

瓦屋根との違い

瓦屋根では、棟包みではなく「棟瓦」が設置されることが一般的です。瓦屋根は、重ね合わせた瓦の上に棟瓦を積んで固定することで、風雨から屋根を守る構造になっています。このため、瓦屋根の場合は棟包みのメンテナンスが不要ですが、棟瓦の劣化やズレに注意する必要があります。

棟瓦におけるトラブルに注意!原因と修理方法を解説
棟はトラブルの発生しやすい箇所です。トラブルの内容は、使用している建材によっても異なります。本記事では瓦屋根の棟に関するトラブルと対処方法を紹介します。屋根および棟のトラブルを最小限に抑えるためには、定期的なメンテナンスが大切です。

 

棟包みの劣化とその兆候

劣化の原因と主な症状

棟包みは屋根の最上部に設置されるため、常に風や雨、紫外線を直接受けています。そのため、時間の経過とともに劣化が進行します。劣化の原因としては、主に以下の点が挙げられます。

  • 紫外線や雨水による錆や腐食
  • 強風による固定部材の緩み
  • 経年劣化によるひび割れや浮き

劣化の兆候としては、棟包みを固定する釘やビスの緩みや、板金自体の浮き、歪みなどが挙げられます。これらの兆候を放置すると、風が吹き込んで板金が飛散するなどのトラブルにつながります。

雨漏りや板金の飛散を防ぐために

棟包みの劣化を放置すると、屋根内部に雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。また、棟包みがしっかりと固定されていない場合、強風で板金が飛散し、周囲の建物に被害を与えることもあります。小さな劣化でも大きな問題に発展する可能性があるため、異変を感じたら早期に対処することが重要です。

屋根の棟板金の飛散を防ぐためには?棟板金が飛散する原因と対策について
棟板金は台風や強風によって棟板金が飛散することがあります。棟板金の飛散を防ぐためには、定期的なメンテナンスと適切な施工が不可欠です。こちらの記事では、棟板金の飛散の原因や防止策について詳しく解説します。

 

棟包みのメンテナンス方法

簡単なメンテナンス

棟包みのメンテナンスは、定期的に行うことで長寿命を保つことができます。主なメンテナンス方法には以下のものがあります。

釘やビスの増し打ち

棟包みを固定する釘やビスは、経年劣化により緩んでしまうことがあります。これを放置すると、棟包みが浮いてしまったり、外れてしまうこともあります。増し打ちや交換によって、しっかりと固定されるようにします。

塗装

金属製の棟包みは、錆びや紫外線の影響を受けやすいため、塗装を施すことで耐久性を向上させることができます。定期的に塗装を行うことで、防水性や防錆性が高まり、棟包みの劣化を遅らせることができます。

交換

棟包みの劣化がひどく、修復が難しい場合は、交換が必要です。貫板(木材)や固定部材が腐食している場合、棟包みを交換する必要があります。

塗装で耐久性アップ

塗装は棟包みを長持ちさせるために非常に有効な方法です。屋根全体を塗装する際に、棟包みにも塗装を施すことで、紫外線や雨水からの影響を防ぎ、寿命を延ばすことができます。10年を目安に、定期的に塗装を行うことをおすすめします。

交換が必要な場合

貫板の腐食や棟包みの破損が進んでいる場合、交換が必要です。交換作業は専門業者による施工が求められるため、早めに業者に依頼することが重要です。

棟板金におけるトラブルに注意!原因と修理方法を解説
棟はトラブルの発生しやすい箇所です。トラブルの内容は、使用している建材によっても異なります。本記事では板金屋根の棟に関するトラブルと対処方法を紹介します。屋根および棟のトラブルを最小限に抑えるためには、定期的なメンテナンスが大切です。

 

自分でできる点検と専門業者に依頼するべき理由

自分でチェックするポイント

棟包みの状態を定期的に確認することは、早期発見のために大切です。目視で釘の緩みや板金の浮きがないか確認しましょう。ただし、高所作業は非常に危険なため、無理に自分で屋根に上ることは避けましょう。

プロの点検の必要性

棟包みの劣化や不具合は、目視で確認できないこともあります。プロの業者に定期的に点検を依頼することで、問題を早期に発見し、必要なメンテナンスを施すことができます。専門業者に依頼すれば、屋根全体の状態も把握でき、最適なメンテナンス方法を提案してもらえます。

 

まとめ

棟包みは屋根の頂部や角に取り付けられており、風の影響を受けやすい重要な部位です。そして棟包みは、雨水の浸入を防ぐ重要な役割を担っています。小さな不具合も大きな被害につながる可能性があるため、信頼できる業者に相談し無料点検を利用しましょう。業者選びの際は、提案内容や将来の家計を考慮したアドバイスを受けることが重要です。

 


棟の修理・点検の事なら、屋根の専門家にお気軽にご相談を

どんな些細なご不安でもまずはご相談ください。

お問い合わせエリアに応じて、創業80年以上の実績と経験のある我々が対応させていただきます。

お問い合わせフォームまたはお電話よりご連絡ください。

お問い合わせ

東京エリア:株式会社石川商店(03-3785-1616

神奈川エリア:株式会社いらか(0463-34-3501

山梨エリア:有限会社一ノ瀬瓦工業(0120-492-901

(上記エリア以外でも、対応可能な場合もあります)

対応が難しいエリアの場合は信頼できる全国の屋根屋さんを紹介させていただきます。

屋根のてっぺんリフォームとは

東京・神奈川・山梨の創業80年を超える老舗瓦屋3社による、屋根のてっぺんにある棟(むね)についての情報発信サイトです。

建物の中でも非常に重要な役割を持つ棟ですがその認知度は低く、気付いた時には取り返しのつかない事態になった家を瓦屋として多く見てきました。

また認知度の低さを悪用した悪徳業者も増えており、その被害は年々増加しています。

被害を未然に防ぐことが、老舗瓦屋としての使命と思い同じ志を持った3社共同で運営しております。